2017年10月、二週続けて襲来した台風が残した東伊豆町稲取、磯脇石丁場に姿を現した刻印石。

2017年10月、日本列島を二週続けて台風が襲来しました。東伊豆町稲取の磯脇石丁場内に広がる磯丁場は台風による大波で地形が変わる程、大きな影響を受けていたのです。
遊歩道の防波堤を越えた大波は、防波堤内を海水で満たし、満たした海水に大波が襲いかかり遊歩道直上の民家石垣を波で洗ったのです。
地形の変化が気になっていましたが、磯丁場への探索機会がなく、状況を把握していませんでしたので二年ぶりに磯を歩いてみました。
東伊豆町稲取田町地区の堤防から磯釣りで有名な黒根岬に続く遊歩道の終端。台風の大波に洗われた民家の石垣と隣接する土手に驚愕、興奮、大絶叫の江戸城築城石が姿を現していたのです。

▲民家の石垣に組み込まれた矢割石。松平土佐守の刻印が二つ刻まれている。

▲「○に二」「柏一葉」の組み合わせ刻印近景。

民家石垣に組み込まれた矢割石に「○に二」「柏一葉」の刻印が刻まれているではありませんか。使用大名は松平土佐守。新発見の刻印です。隣接する土手には角石まで確認出来たのです。

▲土手から姿を現した角石。

▲角石の上に根を下ろした松の木。

海岸線に目を向けると大型角石。おそらく積船時に落下させてしまい江戸まで運ばれることがなかった石材でしょう。石材を移動時に落下させると落城に繋がるとして、江戸まで運ばれることがなかったのです。

▲積船時、落下させてしまった波打ち際の角石。

今回の発見は、磯脇石丁場で確認されていた「越前」の刻字と刻印、多数の矢穴が開けられた大岩と崖上に鎮座する「進上 松平土佐守」の銘文が入る角石の存在から松平土佐守こと山内忠義の大規模石丁場の存在を裏付ける証となるでしょう。

詳細はhttp://www.chikujohseki.com/isowaki.html

河津町見高ベロバ海岸磯丁場。

約三ヶ月ぶりの書き込みです。
夏場の石丁場散策は暑さと害虫との戦い。
丁場潜入を控えていました。

10月に入り、河津町見高付近をクルマで走行中、
視界に飛び込んできたのが民家の門前に祀られた道祖神と矢割りされた石垣。
もしやと思い、周辺の海岸に視界を移すとそこには多数の矢割石と矢穴石。
石丁場探索シーズン突入間近の前哨戦となったのです。

詳細はhttp://www.chikujohseki.com/chougai.html

midaka161001l_001

midaka161001l_010

河津町・見高の磯丁場

河津町見高地区磯丁場、岩盤の開けられた矢穴。

河津町見高地区磯丁場、岩盤の開けられた矢穴。

静岡県賀茂郡河津町見高地区の磯丁場です。
資料によると江戸城築城石採石時期、見高は「耳高」と呼ばれ、
尾張大納言義直が担当する石丁場が存在していました。

尾張徳川家は三代将軍・徳川家光の命により採石に参加。
現在の伊東市川奈~富戸付近、東伊豆町北川地区の大規模な石丁場を担当していたのです。

徳川家康による天下普請の命に始まる江戸城大改修。
徳川家光の時代は最も大規模な改修となり、
西国大名に限らず全国の諸大名から徳川御三家に至るまで
総動員して改修事業にあたったのです。

採石技術も改修に費やした約四十年の間に進歩し、
慶長~元和~寛永と時代が進むにつれ矢穴幅は小さくなっていきました。
見高地区の石に刻まれた矢穴は小さく、
尾張徳川家が担当した年代と照合出来る矢穴幅であることが確認できました。

詳細は、
http://www.chikujohseki.com/chougai.html