手前の矢割石と奧の矢割石は矢割面、矢穴位置が合致するため一つの岩体から切り出した石材であることが確認出来ました。

手前の石材には「九」の刻印と右側小口に「○に三点」の刻印が刻まれています。

同じ谷筋、下方には「九曜紋」を代表紋とする羽柴越中守(細川忠興)の石丁場が存在、

「九曜紋」が刻まれた刻印石が存在しています。

「九」の刻印は「九曜紋」を略した刻印といわれることもありますが、

古文書では九鬼大和守久隆が寛永時代に同石丁場を担当したという記載があるため、何れかの大名家ではないでしょうか。

切り出す際に開けられた矢穴幅が大型のため、作業は慶長時代から元和時代と思われ、

同時代に石丁場を担当したとされる羽柴越中守(細川忠興)担当の石丁場ではないかと思われます。


閉じる