新発見された江戸城石垣の謎を解く!

2021年4月14日(水)、メディア各社より皇室に受け継がれた美術品を所蔵する三の丸尚蔵館の建て替え工事現場にて、現存石垣としては最古とみられる江戸城石垣発見の報道がされました。

新発見された石垣。
写真:Yahooニュース時事通信社記事より

石垣は幅約16m、高さ4mの七段積み。現場で確認していませんので詳細は解りませんが、メディアにて紹介された写真を見ると石垣は「打込みハギ粗積」の方法で構成され、複数の刻印が確認できます。石質は凝灰岩と安山岩が混在しているように見えます。明言できるのは太田道灌時代の石垣ではない、ということです。国内最古の打ち込みハギ城郭は秀吉の北条攻めの際に築城された一夜城(石垣山城)の城壁の一部とされています。一夜城築城以前の城壁は近江穴太衆に代表される野面積みなのです。太田道灌築城時代では石材を矢割して組み込むことはなく、石垣を組んだとしても野面積みであるため、新たに発見された石垣は太田道灌築城とは異なります。

それでは、神奈川県西部地区から伊豆半島各所に現存する江戸城築城石採石丁場内に残る刻印石より新たに発見された江戸城の石垣について考察してみましょう。

報道写真、映像で確認出来た刻印は「○に中」「は」「三頭巴紋」「○に一」「#型紋」ほか不明紋が複数刻まれていたようです。「は」と不明紋の刻印に関しては今まで見識がありませんので、恐らく石垣を組んだ大名家の家臣または石工の刻印ではないかと思われます。

「○に一」の刻印は備中国庭瀬藩二代藩主・戸川土佐守正安の担当石丁場内にて確認されていますが、筆者は見識が無いため定かではありません。

「#型紋」は複数の大名家が使用する刻印ですが、石垣が造成された時代背景から松平土左守であった土佐藩二代藩主・山内忠義(松平土左守・・「土佐」が「土左」となっているのは山内忠義が朝廷より土佐守の官位を賜った際、朝廷の書記が「土左守」と記述したため、土佐藩第二代藩主・山内忠義のみ「松平土左守」と記述されているのです)の刻印ではないかと思われます。写真の「#型紋」は東伊豆町稲取の本林石丁場内に現存する刻印石です。
詳細はhttps://www.edojyo.tokyo/honbayashi.html

松平土左守の刻印とされる「#型紋」。

「#型紋」近景。

「三頭巴紋」は伊予松山藩主・蒲生忠知(慶長十七年、松平姓を与えられています)の刻印であると思われます。写真は伊東市御石ヶ沢石丁場内に現存する「三頭巴紋」の刻印石です。石丁場内には大量の「三頭巴紋」が刻まれた石材が点在、刻印は「三頭巴紋」と「輪違い紋」または「+(クルス)紋」とセットで刻まれています。
「輪違い紋」を代表紋としていたのは賤ヶ岳の七本槍として有名な伊予国大洲藩初代藩主・脇坂安治です。伊予国内の大名家二家を代表する刻印が刻まれた石材が存在するということは、大名家間で協業または石丁場の譲り渡しがあったのかもしれません。(通常、石丁場の担当は一大名家とされ、大名家間で譲り渡しが成立しないと他大名家の担当石丁場から採石することは不可と定められていました)
詳細はhttps://www.edojyo.tokyo/chougai/oishigasawa.html

「三頭巴紋」と「+(クルス)紋」

「三頭巴紋」と「輪違い紋」。

「○に中」の刻印は新たに発見された城壁の造成時代を探る最も重要な刻印になります。
「○に中」の刻印は「三頭巴紋」同様、伊東市御石ヶ沢石丁場内より多数発見されている刻印の一つです。
熱海市に残る「聞間文書」には御石ヶ沢石丁場と思われる付近に「御林の間」と呼ばれる細川家の石丁場があったと記載があり、刻印は「○に中」であることが記されています。「○に中」の刻印は、羽柴越中守である細川忠興の刻印であることを意味する刻印とされ、羽柴越中守の「中」を記したと考えられています。しかし、伊豆各地に大規模石丁場を所有していた細川家石丁場から見つかる刻印で「○に中」の刻印は御石ヶ沢石丁場内の一つの谷筋だけなのです。
詳細はhttps://www.edojyo.tokyo/chougai/oishigasawa.html

美しい矢穴跡を残す「○に中」の刻印石。

細川家が羽柴姓に関わる刻印を刻んだということは慶長十九年、大坂の陣以前の刻印でしょう。大坂の陣で豊臣家滅亡後、徳川家が羽柴姓を使用した刻字を許すとは考えにくいのです。そのため細川家石丁場で使用される刻印は慶長十九年以降、細川家の代表紋である「九曜紋」または九曜紋の略刻印「九」を使用しているようです。「九曜紋」「九」の刻印は御石ヶ沢石丁場内にて確認され、隣接するナコウ山石丁場山頂付近からは「羽柴越中守石場」の銘文が刻まれた巨石が存在しています。
参照 https://www.edojyo.tokyo/chougai/nakou.html

細川家の代表紋「九曜紋」。

「九曜紋」近景。

「九」の刻印が刻まれた築城石残石。

「九」の刻印近景。

「○に中」の刻印については大阪城普請の際、松平宮内少が使用したという文書が確認されています。松平宮内少は備前国岡山藩二代藩主・池田忠雄(いけだただかつ)と思われ「○に中」の刻印石が多数存在する谷筋至近距離に「松平宮内少 石場」の銘文刻字巨石が現存することから池田忠雄の刻印である可能性があります。
池田忠雄は元和六年から開始された大阪城改築工事に参加、担当場所には蛸石、肥後石、振袖石という大坂城内有数の大巨石を次々と城壁に組込みました。また、岡山城の城郭整備、城下町の拡張整備といった大事業を行っています。
しかし、池田忠雄の生誕は慶長七年ですので、江戸城修築の公儀普請が発令された慶長九年では未だ二歳。池田忠雄は七歳で元服していますので、慶長時代後期の公儀普請以降の参加となり、慶長十九年の秀忠による公儀普請に参加は可能ですが同年、大坂の陣が勃発、江戸城改修の普請が中断していますので、元和以降の参加となるでしょう。大阪城改修工事の時は十八歳となっていますので辻褄が合います。
御石ヶ沢石丁場内に多数存在する「○に中」の刻印石ですが、石材を伐るために開けられた矢穴幅は慶長時代から始まり江戸城改修が終了する寛永時代までを物語ります。(矢穴幅により石材採石の時代が判ります。公儀普請直後の慶長時代では、開けられた矢穴に木製の楔を差し込み、水を掛けて木材の膨張を利用して石を割りました。時代が進み、石材切出し技術が発達すると楔は鉄製に変わり、矢穴幅は小さくなります)
参照 https://www.edojyo.tokyo/wordguide.html

「松平宮内少 石場」の至近距離にある「○に中」の刻印石。

山内文書や細川文書による「伊豆・相模石場之覚」では細川忠興は同地区(伊東市宇佐美)への採石について寛永六年の記録が残っていますが慶長、元和時代の採石記録が記載されていません。松平宮内少または池田忠雄については採石記録が残っていないのです。しかし、「松平宮内少 石場」と刻まれた銘文石の事実は現場に残っているのです。
つまり古文書の記載漏れ、または記載間違いがあったと判断できます。他石丁場の記載についても記載間違いを見つけていますので、古文書の記載内容を全て信用することは出来ません。
「○に中」の刻印石は誰の手になるものなのか?
謎は深まるばかりです。

メディアに掲載された写真から判断すると新たに発見された石垣の矢穴幅は慶長時代ではないでしょうか。現地にて刻印の形状、大きさ、開けられた矢穴幅、石材の石質、石材の組まれ方を実際に見てみないと石垣が組まれた時代が判断できません。
複数の刻印石が同一面に組まれていることから、採石大名と石垣を組んだ大名家は異なるようです。

ブログのタイトルを
「新発見された江戸城石垣の謎を解く。」としましたが、
謎を解く「○に中」の刻印が細川忠興なのか池田忠雄なのか確定出来ませんでしたので、新発見の石垣造成時代を確定させるに至りませんでした。
残念!

御石ヶ沢石丁場で見つけた矢穴石に残る謎の石鑿跡。 解明を試みる。

伊豆東海岸を貫く国道135号線、伊東市と熱海市の境界付近に広がる御石ヶ沢石丁場群に潜入したところ、沢本流の一角で矢穴石を見つけたのです。実測しませんでしたが矢穴幅は100mm未満で築城石採石時期は寛永時代ではないかと思われます。

御石ヶ沢石丁場で見つけた矢穴石。

矢穴幅の大きさを確認しようと手をかざしたところ、石面の苔に隠れた石鑿跡を目にしました。
「何か書いてある~!」
慌てて軍手をはめた掌で苔を払いのけてみました。

苔を払いのけて現れた石鑿跡。

明らかに石鑿の線条痕です。
線条痕は文字を刻んでいるようですが、判読不明です。
仕事の関係でPhotoShopの扱いに慣れていますので、自宅にて石鑿で刻まれた線条痕を明確にしようと、あれこれ試行錯誤してみました。

画像加工で石鑿による線条痕を目立たせてみた。

画像に様々なフィルターを組み合わせて、石面に刻まれた線条痕を目立たせ、トレースを試みました。

画像を様々な角度で回転させ、文字として認識できるか試してみましたが、現在の天地が最も文字らしく認識できたのです。しかし、トレースしてもハッキリ判読できません。
「六※ん」・・。三文字の様に見えます。
漢数字の「六」、二文字目は解りません。三文字目はひらがなの「ん」。

以下、筆者の推測になります。
「六※ん」、曲解かもしれませんが「六ばん」ではないかと推測してみました。
矢穴幅から寛永時代と推察できる作業年代と「六ばん」の文字との共通点・・、思い当たる節があるのです。

時は寛永十三年。
江戸城大修築、最後の大事業と言われる外堀工事が、刻の将軍・徳川家光によって普請が下されたのです。全国六十二家の大名家や徳川家を一番組から六番組に分けて分担作業をさせたのです。
六番組は、
鍋島信濃守勝茂 三十五万七千石
生駒讃岐守高俊 十七万三千石
伊藤遠江守秀宗 十万石
織田出雲守高長 二万石
織田辰之助信勝 三万四千石
秋月長門守種春 二万七千石
島津左馬頭忠興 三万石
遠藤但馬守慶利 二万四千石
一柳監物直盛 二万八千石
京極丹後守高広 十二万三千石
京極修理大夫高 三万五千石
青木甲斐守重兼 一万石
織田大和守尚長 一万石
小出大隈守三尹 一万石
吉田兵部少輔重恒 五万五千石
久留島丹波守通春 一万四千石
以上、16家。備前佐賀の鍋島勝茂をはじめ殆どが伊豆東海岸の石丁場を担当しているではありませんか。

御石ヶ沢で見つけた石鑿線条痕が刻まれた矢穴石は「六番組」の作業場所であることを物語っているのではないでしょうか?

(寛永以前、元和六年の城普請時にも「六番組」まで組織が組まれ、分担作業で江戸城修築事業を行いましたが、元和六年に組まれた「六番組」は東国大名中心で伊豆東海岸からの採石は実施されていないようです。)

御石ヶ沢石丁場の他写真は、
http://www.chikujohseki.com/chougai.html

熱海市 中張窪石丁場、謎の文字刻印石。

昨年、国の史跡に指定された熱海市、中張窪石丁場です。
文字刻印石が複数確認されている石丁場として、注目されています。
今回、メインルートと思われるコースで潜入してみました。

羽柴右近文字刻印石

「羽柴右近」文字刻印石

石丁場に入って先ず現れるのは、
「羽柴右近」と刻まれた文字刻印石です。
羽柴性で刻まれていますが森忠政の刻印石です。

「是ヨリにし 有馬玄番 石場 慶長十六年 七月廿一日」の文字刻印石。

「是ヨリにし 有馬玄番 石場 慶長十六年 七月廿一日」の文字刻印石。

東伊豆町稲取地区の本林石丁場からも、多くの石材を切り出している有馬玄番頭豊氏の文字刻印石。中張窪石丁場、見所の一つです。

「慶長十九年」の文字を刻む文字刻印石。

「慶長十九年」の文字を刻む文字刻印石。

深く刻まれた刻印と共に「慶長十九年」の文字が刻まれています。
「大坂冬の陣」開戦の年です。

判読不能文字刻印石。

判読不能文字刻印石。

「慶長十九年」と刻まれた文字刻印石が存在する石丁場から引き戻す途中、斜面の自然石が視線に入り、尾根まで斜面を登ると山頂に向かって左側斜面に多数の矢穴石、矢割石、刻印石が点在していました。最標高と思われる矢割石から尾根沿いに下っていく途中、熱海市教育委員会が発行した資料に存在が記載されていない文字刻印石に遭遇したのです。思わず山中一人「何か書いてある!」と雄叫びを上げてしまいました。帰宅後、複数の資料で調べましたが該当する文字刻印石が記載されている資料がありません。
謎の文字刻印石、新発見なのでしょうか?

詳細はhttp://www.chikujohseki.com/chougai.html

河津町見高ベロバ海岸磯丁場。

約三ヶ月ぶりの書き込みです。
夏場の石丁場散策は暑さと害虫との戦い。
丁場潜入を控えていました。

10月に入り、河津町見高付近をクルマで走行中、
視界に飛び込んできたのが民家の門前に祀られた道祖神と矢割りされた石垣。
もしやと思い、周辺の海岸に視界を移すとそこには多数の矢割石と矢穴石。
石丁場探索シーズン突入間近の前哨戦となったのです。

詳細はhttp://www.chikujohseki.com/chougai.html

midaka161001l_001

midaka161001l_010

河津町・見高の磯丁場

河津町見高地区磯丁場、岩盤の開けられた矢穴。

河津町見高地区磯丁場、岩盤の開けられた矢穴。

静岡県賀茂郡河津町見高地区の磯丁場です。
資料によると江戸城築城石採石時期、見高は「耳高」と呼ばれ、
尾張大納言義直が担当する石丁場が存在していました。

尾張徳川家は三代将軍・徳川家光の命により採石に参加。
現在の伊東市川奈~富戸付近、東伊豆町北川地区の大規模な石丁場を担当していたのです。

徳川家康による天下普請の命に始まる江戸城大改修。
徳川家光の時代は最も大規模な改修となり、
西国大名に限らず全国の諸大名から徳川御三家に至るまで
総動員して改修事業にあたったのです。

採石技術も改修に費やした約四十年の間に進歩し、
慶長~元和~寛永と時代が進むにつれ矢穴幅は小さくなっていきました。
見高地区の石に刻まれた矢穴は小さく、
尾張徳川家が担当した年代と照合出来る矢穴幅であることが確認できました。

詳細は、
http://www.chikujohseki.com/chougai.html

東伊豆町の築城石HP開設

東伊豆町の築城石HP

東伊豆ecoツーリズム協議会運営「東伊豆町の築城石」HP

東伊豆ecoツーリズム協議会が運営する「東伊豆町の築城石」HPがサイトアップされました。

http://chikujyoseki.higashiizu-ecotourism.com/

東伊豆町内各所に点在する角石が一覧で閲覧することが出来ます。
各石丁場、刻印石のPHOTOなど見所満載のHP、是非アクセスを!