静岡県松崎町に現存する築三百年以上の木造建築「旧依田邸」。米蔵の柱に残された傷に歴史の謎は隠されていたのか?

先日(2018年5月19日)、静岡県松崎町の旧依田邸(旧大沢温泉ホテル)を訊ねてみました。
建造されたのは江戸時代の元禄年間(1688~1704)、築三百年以上が経過、堂々とした外観と風格ある館内は、歴史の重厚感を充分に感じさせてくれました。

平成22年(2010)、三百年以上前に建てられた母屋、約二百年前に客間として建てられた離れ、幕末に建てられた蔵三棟(道具蔵、米蔵、味噌蔵)が静岡県指定有形文化財に指定されています。

依田邸

伊豆地区建造物では2番目に古いとされる旧依田邸。築三百年を超える。

館内を見学する中、米蔵の柱の傷が視界に入りました。
館内ガイドをして頂いた松本さんの話では、柱の傷は建造当初からあったのではないかということです。
推測ですが、もし元禄年間の材木を流用して米蔵が建造されていたなら、約三百年以上前の材木が使用されていたことになります。母屋の大黒柱を見ると充分考えられることではないかと思った次第です。そう思えたのも柱の傷に見覚えがあったからなのです。

松崎町大沢、旧依田邸米蔵の柱に残る傷。

伊東市内、宇佐美北部石丁場群の桜ヶ洞(さくらがぼら)石丁場、鎌平石丁場、熱海市内、中張窪・瘤木石丁場より酷似する刻印が見出されています。

宇佐美北部石丁場群・桜ヶ洞(さくらがぼら)石丁場の切出し石材に刻まれている刻印。(写真:伊豆石丁場遺跡確認調査書2010/伊東市教育委員会発行)

刻印は「久」の略字とされています。
宇佐美石丁場を担当した大名家は田中筑後守、松平隠岐守、松平越中守、有馬左衛門佐、稲葉淡路守、九鬼大和守そして山崎甲斐守。熱海市中張窪・瘤木石丁場の担当大名家の中にも山崎甲斐守が存在しています。
松崎の依田家は織田信長の甲州征伐により、武田家が滅びた「天目山の戦」から逃れた依田家の一部が移り住んだとされています。依田家は甲斐武田家とは主従の関係にあり甲州とは深い繋がりがありました。
刻印が山崎甲斐守の刻印であるとは断定できませんが旧依田邸の米蔵に残された傷跡とは歴史的な繋がりがあるのでしょうか?

また、江戸城は寛永十三年、徳川家光の外堀造営を含めた普請以降、明暦三年(1657)・元禄十六年(1703)・安政二年(1855)の大地震により崩落した石垣の修築事業が行われています。
「細川家文書」によると明暦三年の翌年、万治元年(1658)、石屋久兵衛により「伊豆御影石(伊豆南部地区の凝灰岩)」を含めた石材が石材各産地より深川に集められています。石屋久兵衛配下の石工が松崎町の室岩洞付近の凝灰岩を見逃すとは思いません。
旧依田邸各所に見ることが出来る「∧に久」の紋は、石垣構築技術を提供した石屋久兵衛由来の紋かもしれません。石材切り出しに汗を流した石工達が大沢の地に湧出する温泉で汗を流し、主人・久兵衛の「久」の文字を柱に刻んだのかもしれません。

※上記は筆者の推測です。確定している史実ではありませんのでご了承ください。